- お葬式は最低でいくらかかるのでしょうか
- 通夜・葬儀を行わない「直葬」ですと、当社では総額25〜30万円前後の費用をいただいております。病院からご安置先、ご安置先から火葬場までの距離により寝台車・霊柩車移送料が変動します。またご火葬までの日数が長引けば、その分のドライアイスや保管料(当社安置室で故人をお預かりした場合に発生する費用です)が加算されます。
- 高齢の両親がいます。もしもの時に備えて、今の段階で準備しておくことはありますか?
- 宗旨宗派の確認(菩提寺のある場合は連絡先)や、ご遺影に使うお写真の選択、不幸があったときに知らせる方々の連絡先等を整理しておくと良いでしょう。また病院等でお亡くなりになった場合、故人のお帰り先(ご遺体のご安置先)をどこにするかを決めておくことも重要です。諸事情によりご自宅へご安置できない場合は、当社の保管安置室をご紹介いたしますので、ご相談下さい。
- 沼袋駅からの帝都博善ホールへの行き方を教えてください。
- ① 西武新宿線沼袋駅(北口)で下車して下さい。
- ② 北口改札を背に、西武新宿線を左手に見ながら進むと、沼袋商店街が続くバス通りがございます。みずほ銀行を正面にして、バス通りを右方向(新青梅街道方面)へとお進み下さい。
- ③ 1つ目の信号(信号名「沼袋」)が新青梅街道との交差点です。信号を渡り、床屋さんの右横、斜めに入る細い一方通行へとお進み下さい。
- ④ 距離にして400mほど行くと、右手に当社および当社式場の「帝都博善ホール」がございます。
- 御社で葬儀を請け負うご喪家に供花を送りたいのですが手続きを教えてください。
- インターネットをご利用の方は、当社HP供花注文フォームから注文用紙を印刷し、必要事項(どちらのご喪家にお出しするのか、供花に付けるお札名、請求書の送付先、代表者様のお名前とお電話番号等)を記入していただいたのち、当社宛てにFAXで送信して下さい(メールでの供花依頼は受け付けておりません)。こちらから受注確認のお電話をお入れして、完了となります。インターネットをご利用でない方は、お電話にて供花依頼の旨をお伝え下さい。同様の用紙をお流しいたします。
> 供花注文フォームへ
- 亡くなると銀行口座が止まると聞きましたが本当ですか?
- 故人の預貯金は、役所に死亡届を提出しただけでは凍結しません(役所から銀行への死亡連絡等も入りません)。しかし、何らかの形で金融機関が名義人の死亡を知った場合、その時点で口座取引は停止されます。これは、名義人の死亡時点から預貯金は法的に「遺産」となり、相続人全員の財産となるからです。凍結を解除するには、故人の戸籍謄本または除籍謄本、相続人全員の印鑑証明、遺産分割協議書がある場合はそれも添えて、その金融機関で手続きをします。金融機関によって若干の違いがありますので、直接お問い合わせ下さい。